会社で孤立していてもう辞めたい・・
こんな思いに苦しんでる人ってとても多いです。
人間関係は本当にトラブルが多く、あなたに非がなくても、うまく噛み合わず、勘違いをされ、おかしなレッテルを貼られて孤立してしまうこともとても多いです。
今回の記事では、
・「孤立して辞めたい」と思うなら転職が最善策!甘えではない。
・孤立して辞めた体験談
といった内容を解説し、さらに、
- 次の職場で孤立しないためのポイント
- 「辞めたくても辞められない」時の対処法
について詳しく解説していきます。
会社で孤立して辞めたい時の解決策は転職。甘えではない!
「孤立したくらいで辞めるなんて甘い」
「仕事しに来てるんだから孤立しててもいいじゃないか」
こういうことを平気で言う人っていますよね。
きっと孤立した経験も無く人の気持ちが分からない人なんだと思います。
孤立の辛さは味わった人にしかわかりません。
「会社で孤立して辞めたい」と思うなら退職して良いんです。
「自分のコミュニケーション能力がないから」とか、「上手くやれないのは自分のせいだから辞められない」
なんて考える必要はありません。
どれだけコミュニケーション能力の高い人でも人間関係に悩んで退職することはありえます。
今あなたが「つらい」「辞めたい」と思うなら自分の気持ちを優先してください。
今の職場で上手くいかなくても「そのままのあなた」で次の職場で上手くいく可能性も高いです。
転職者へのアンケートで「転職して良かった」と答えた人は実に87%に登るからです。
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190111-753710/
転職に不安はつきものですが、
大多数の方が「転職して良かった」と感じている以上、思い切って転職して良いんです。
成功する打算の方がはるかに大きいですね。
もし「辞めてたくても辞めにくい」と感じる方は、退職代行の利用がおすすめです。
一度チェックしてみてください。
あわせて読みたい
孤立したせいで辞めたいと思う人は珍しくない
孤立したせいで「辞めたい」と感じるのはあなただけではありません。
退職者の実に3割は人間関係が理由とアンケートでも結果が出ています。
d’s Journal
https://www.dodadsj.com/content/191219_retirement-negotiations19/
実際に退職した人へのアンケートで約3割の方が「人間関係」を理由に挙げています。
もちろん「人間関係」の中には様々な内容が混ざっていますが、「孤立・孤独」も大きな理由です。
なので「孤立して辞めたい」というのは珍しくないんです。
会社で孤立して転職した体験談
会社で孤立して転職した体験談
元々コミュニケーションが苦手で他の人と話が合わずに無視された。
自分から挨拶しても無視されて反応が返ってこなくて、精神的につらくなり完全に孤立した状況になり、休憩中や昼食時でも孤立してしまいました。
仕事も自分に合わずミスが続き上司からのパワハラもあり、ノイローゼになりました。
それに、心身ともに不調になり、体が動かなくなり辞めざるを得なくなりました。
20代男性
休職から復帰したらそれまでの仕事が全くなく、自分だけ仕事が与えられませんでした。
朝に挨拶をしても無視されることが多かったです。
そのため、自分だけ仕事がないことからその場に居づらい日が続きました。
上司にも直接話しかけられる雰囲気ではなかったので、最後は直接ではなくメールで退職したい旨を伝えました。
なぜか引き止めにあい退職に時間はかかりましたが、最後には粘り勝ちしました。
30代男性
学歴や体型など、コンプレックスを持っているお局さんの気に障ったようで、ある日突然攻撃されるようになりました。
上司に相談し、「彼女とシフトを出来るだけ被らないようにする」と言われたもののシフト作成担当は彼女だったのと、勝手に他のスタッフとシフト交換などしてわざと私と被るようにしてきたり、毎日の様に嫌がらせが続きました。
改善する見込みがなく、耐えるのも限界に達したため転職に至りました。
20代女性
会社で孤立した体験の声
会社で孤立しておる
だーれも電話出やん
絶対始業時間過ぎてから出勤してきて
30分遅刻は当たり前のアホもいて
数分の遅刻なら連絡すらしなくて愛羅はね誰とも雑談せず
ひたすら仕事に追われてるの
喋る時間なんてないのあったまきて電話に出る事辞めた
あからさまにシカトし出す女子共
は?
— 愛羅☆ (@Aira1579Ym4) February 2, 2021
辞めさせたってことですか?
みんな、同じ思いをしていたんですね。
昔は、パワハラ、セクハラが横行してましたね。
今の会社にも酷い上司がいますが。
私はどこに行ってもひどい目に会うし、いつも孤立無援なので、諦めています。
会社でも孤立してきたな…( = =)
次の職場で孤立しないためのポイント
職場を変えるだけで孤立は改善する可能性も高いですが、孤立しないためのポイントも押さえておきましょう。
孤立しないためのポイント
- 挨拶をしっかりする
- 多少は人に頼るようにする
- 人間関係の構築を焦らないこと
- 人と関わらない職を選ぶのも1つ
詳しく説明していきます。
挨拶をしっかりする
新しい職場では第一印象を良くするためにも挨拶をしっかりしましょう。
はじめから「好印象を与えよう」とか「次は失敗できない」とか、色々考えるとパニックになってしまいます。
たくさん話さなくても、自分を出せなくても大丈夫です。
まずは目を見て知らない人にも丁寧に挨拶をしていきましょう。
多少は人に頼るようにする
仕事が全くできずに頼ってばかりになるのは避けたいところですが、全く人に頼らないのも良くありません。
頼られると喜ぶ人もいますし、一番な簡単なコミュニケーション手段の一つに「分からないことを聞く」「できないことを教えてもらう」があります。
1人で抱え込まず、多少は人に頼るようにしましょう。
教えてもらったらしっかりメモを取り、感謝を伝える姿勢も大切です。
人間関係の構築を焦らないこと
前職を孤立して退職しているだけに、はじめはとても焦ってしまうと思います。
しかし、グッとこらえて焦らず、じっくり人間関係を構築していくことが大切です。
初めから心を開ける人もいれば警戒から入る人も当然います。
あなたの人間性が優れていても、人間関係を構築するには時間がかかるものです。
焦りが空回りを生み、緊張が伝わって気まずくなってしまう場合もあるので、まずは「馴染まないと!」と焦らず流れにまかせて力を抜くようにしましょう。
自然体でいるとあなたの良いところも悪いところも徐々に受け入れてもらえます。
人と関わらない職を選ぶのも1つ
孤立はトラウマになってしまうほどつらいものです。
どうしても心理的にやっていけそうにない場合は人と関わらない職を選んでも良いと思います。
それは「逃げ」でも「負け」でもありません。
乗り越えなくていい壁もあります。
適職を選ぶと考えて1人や少人数でできる職を探しましょう。
孤立に耐えながら今の仕事を続ける価値はない
「苦しくても耐えなければ」
「乗り越えたら成長につながる」
と考える方もいると思います。
しかし、耐えて乗り越えた先に価値があるか考えてみてください。
新しいことを学んでいて苦しいならまだしも、「孤立して辞めたい」場合、耐えることに価値はありません。
心地良い環境は必ずある
孤立してしまうと馴染めない自分に自信をなくし、「自分なんてどこでもやっていけない」
と思ってしまいます。
しかし、孤立してしまうの原因は「巡り合わせの悪さ」の場合がほとんどです。
環境を変えれば自分と同じ属性の人や自分を受け入れてくれる人と出会うか確率は高いです。
自分の属性を理解し、転職の際に近い属性の職業をリサーチしてみると良いと思います。
自分にとって最高の生き方は何か
「自分にとって最高に生き方は何か」、イメージしてみてください。
人によって様々だと思います。次に「イメージした生き方に自分は今向かっているか」
問いかけてみてください。
少なくとも「会社で孤立して辞めたい」と思っている自分は、最高の生き方に向かっていないはずです。
あなたはもう十分苦しんだはずです。
自分にとって最高の生き方が何であれ、初めの一歩は「退職すること」であるのは明らかだと思います。
「会社で孤立して辞めたい」まとめ
「会社で孤立して辞めたい」まとめ
- 「孤立して辞めたい」なら辞めて良い
- 人間関係のトラブルで退職する人は大勢いる
- 転職した人の87%が満足している
- これ以上「孤立に耐える」必要はない
- 「辞めたいけど辞められない」場合は退職代行を使おう
繰り返しますが会社で孤立して退職する人は大勢います。
孤立して辞めるのは「逃げ」でも「負け」でもありません。
自分に合った職場で働くための第一歩です。
勇気を出して一歩を踏み出すとすごく楽になりますよ。
退職・転職には大きなエネルギーが必要です。
退職代行を使えば退職の負担をゼロにできます。
転職サポートの付いている退職代行サービスもあるのでサポートも万全です。