工場の仕事は体力仕事であり、危険な作業もあります。また、効率を求められたうえで、品質まで求められます。
そのため、工場の仕事は大変なものなので、指示だけして工場内をウロウロするだけのリーダーを羨ましいと思う人もいるでしょう。
しかし、イメージとは違ってリーダーはリーダーで大変であり、あまりの辛さに辞めたいと思う人もいます。
では、工場のリーダーの仕事は何が辛いのでしょうか?もし、辛くて辞めたいと思ったときには、どうすれば良いのでしょうか?
工場のリーダーが辛い理由
作業員をまとめるリーダーは頼りになる存在です。テキパキと仕事をこなす姿を見ていると、辛そうに仕事をしている印象はありません。
しかし、リーダーは密かに辛い思いをしていることが実はあります。まずは工場のリーダーが辛いと感じるその理由を確認してみましょう。
責任が重くなる
組織では、部下のミスは上司の責任となります。そのため、作業員のミスで損害が発生したとしても、リーダーは関係者に頭を下げたり、スケジュールの調整などをしなければいけません。
場合によっては、人の命に関わるような大事故や、会社が傾くような大損害の責任を負う可能性もあるでしょう。その責任の重圧に耐えきれずに辛さを感じてしまいます。
責任の重さを背負いながら毎日の仕事をしているので、常にピリピリと気を張っている必要があり、次第に精神が疲弊して辛さを感じるようになります。
上司と部下の板挟みになる
工場のリーダーは中間管理職のポジションです。
会社や顧客などから無茶な要求をされて、その要求に何とか応えようとすると作業負担が増えて作業員から不満の声が挙がる。リーダーは上司と部下の板挟みになり、心身を疲弊させてしまうのは中間管理職の定番の悩みでしょう。
ただでさえ責任の重い仕事にプレッシャーを感じているのに、さらに上から下から文句を言われることで、辛さを感じてしまいます。
トラブル対応が多くなる
作業員のミスはリーダーの責任です。自分のミスだけでなく、部下のミスにも対応しなければいけません。
また、急に機械が故障したり、必要な材料の到着が遅れたり、悪天候や急病などで従業員たちが出勤できなくなったりなど、不測の事態にも対応しなければなりません。
工場内で起こるあらゆるトラブルに対応しないといけないので、ときには休日出勤して誰もいない工場に残って、1人でトラブル対応することもあるでしょう。
作業員たちが全員帰ったあとに、1人で寂しく残業してトラブル対応しないといけないこともあるでしょう。
トラブルが起こると精神に負担がかかり、対応には体力を使います。そのため、トラブル対応が続くと辛さを感じてきます。
嫌なことも言う必要がある
リーダーは中間管理職であり、上からの指示に従わないといけません。
もし、上から無理な要求されたとしても、リーダーはその内容を作業員たちに指示しなければなりません。
従業員に負担をかけるとわかっていながら、指示を出さないといけないので、心を痛める人もいるでしょう。
嫌なことだと自覚しながら指示を出し続ける日々に、辛さを感じるようになっていきます。
また、嫌な指示をして心を痛めているところに、作業員たちから不満の声をぶつけられて、さらに辛さを感じてしまいます。
人材育成のプレッシャー
人材育成は生産効率や製品の品質に直結するので非常に重要です。そのため、作業員に長く勤めてもらい、スキルを身につけてもらいたいところでしょう。
しかし、工場の仕事は単純作業が多いこともあり、人材が入れ替わりやすい傾向にあります。
せっかくコストをかけて未経験の新人を育成したのに、技術を一通り身につけた頃に退職されるのはよくあるケースです。
コストをかけて育てた人材がいなくなり、生産効率や製品の品質を上げられずにいると、リーダーは上から注意や指摘を受けるでしょう。
上から文句を言われずに仕事をするために、リーダーは人材育成にも常にプレッシャーを感じています。
仕事内容に対して手当が安い
リーダーは重い責任を負っていて、仕事も簡単なものではありません。
しかし、その責任の重さや仕事内容に対して、手当てが十分でなく、納得できない場合があります。仕事と給料が見合っていなければ、モチベーションは下がるでしょう。
モチベーションが下がり続けることで、リーダーの仕事にやりがいを感じられなくなり、辛さだけ感じるようになります。
突然の休日出勤がある
リーダーは急なトラブルにも対応する必要があるので、突然の休日出勤が必要となる場合もあります。
機械が故障すれば稼働させない休日にしか修理作業の対応ができないこともあるでしょう。
工場が休みでも、会社や納品先の企業が営業していれば休日無視で連絡がかかってくることもあるでしょう。
リーダーという立場から、休日であっても対応が避けられません。いつ仕事の連絡が入るかわからない状況に気の休まるタイミングがなく、辛さを感じてしまいます。
また、欠員が出たり、夜勤があれば率先して入るなど、休日が減りがちなことにも辛さを感じるでしょう。
工場のリーダーの仕事とは
指示だけ出しているリーダーは楽そうに見えることもありますが、見えない所でいろいろな仕事をしています。
では、リーダーは裏でどのような仕事をしているのでしょうか?
ライン作業者の管理
人材管理はリーダーの仕事の1つです。人材管理と言っても、ラインや倉庫などへの人員配置や入社したばかりの新人への教育、勤怠管理など、その幅は非常に広いです。
職場によっては求人を出したり、派遣社員を補充したりなどの人材確保や、作業員たちの評価なども業務範囲になるでしょう。
また、円滑に作業を進めるために、職場で人間関係の構築したり、トラブルがあれば問題解決することも必要です。
嫌な指示を出しながら信頼を失わないようにしたり、仲の悪い人たちがいれば関係改善したりなどもリーダーの仕事になります。
設備・製品不良のトラブル対応
トラブル対応もリーダーの仕事です。機械が故障したり、製品不良でクレームが入ったりなどすれば対応しなければなりません。
トラブル対応は損害を最小限に抑えるために急を要することが多いです。そのため、設備の知識を身につけておいたり、トラブルに対応した連絡先を把握しておいたり、作業全体を把握してすぐにリスケジュールしたりなど、迅速な対応を取れるように常に備えておくこともリーダーの仕事となります。
また、同じトラブルが起こらないように事前に対策や工夫することも仕事になります。
各会議への出席
リーダーは工場内で責任のある立場です。そのため、作業のスケジュールや設備の投資、作業の進捗状況の確認など、重要な会議から打ち合わせのような細かい会議まで、いろいろな会議に出席します。
いろいろな会議に出るので、現場にいないタイミングが多々あり、作業員たちからは「リーダーは現場に顔を出さない」と勘違いされがちです。
また、会議で決まったことを現場に落とし込むこともリーダーの仕事です。会議で決まった嫌なことを現場で指示して、作業員たちから不満を持たれます。
ちゃんと仕事をしているのに、不満を持たれるのはストレスを感じるはずです。
工場に限りませんが、リーダー職は嫌な思いを我慢することも仕事と言えるでしょう。
報告書など各種書類の作成
リーダーは人材管理をしたり、会議に出席したり、トラブル対応をしたりなどします。これらの仕事をする際には、報告書や管理表、契約書など、いろいろな書類を作成します。
作成する書類が多いので、ときには事務所にこもって書類作成に集中することもあるでしょう。
また、書類の中には法律や機械などの難しい内容の物も含まれます。そのため、どんな書類でも内容を理解できるように常に知識を身につけることもリーダーの仕事となります。
人間関係におけるパイプ役
リーダーは中間管理職なので、会社からの要望や指示を現場に落とし込むことも仕事です。また、現場の状況を会社に報告することも仕事です。
会社と現場の作業員が人間関係を構築することは少ないため、リーダーは両者の間に立ち、正確に情報をやり取りするためのパイプ役となります。
職場によっては、顧客や外注先などとやり取りすることもあり、外部とのパイプ役を担う場合もあります。
工場のリーダーに不向きな人とは
得意なことと、苦手なことは人によってそれぞれです。リーダーの仕事はただでさえ辛いと感じやすいので、不向きな人は避けることが望ましいです。
では、工場のリーダーに不向きな人には、どのような特徴があるのでしょうか?
コミュニケーション能力が低い
リーダーは作業員の管理をしたり、会社や外部とのパイプ役になったりなど、人間関係に関する仕事をします。そのため、コミュニケーション能力が必須となります。
ビジネス上でのコミュニケーション能力とは、話しやすさや親しみやすさではなく、必要な情報を正確にやり取りする能力のことです。
もし、コミュニケーション能力が低く、情報を正確にやり取りできなければ、理解を誤り、間違った指示を出す危険性があります。
また、指示を間違うことで納期に遅れたり、要望通りの製品ができなかったりなど重大なミスを発生させてしまいます。
責任感がない
リーダーは現場の管理を任されているので、その責任は重いです。
もし、「このくらいの品質があれば良い」「スケジュールより少し遅れてるけど、何とかなるだろう」など、軽い気持ちで仕事をしていると、納期遅れや品質低下などの重大なミスにつながる可能性があります。
場合によっては、人の命に関わる重大な事故につながる危険性もあるでしょう。ミスや事故が会社の経営に大きな悪影響を与えることも考えられます。
リーダー1人が責任感を持たないだけで組織全体が危険な状況となるため、責任感は必須です。
役割を理解していない
リーダーは現場を管理する立場です。そのため、指示されたことだけをやっていれば良いということはなく、自ら判断を下して行動しなければなりません。
自分で判断して行動することで、迅速にトラブル対応できたり、会議で意見を通して職場を良い環境にしたりなどできます。
もし、役割を理解していなければ、上から指示されたことを現場に伝えるだけの連絡係となってしまいます。
自分で判断もできないので、急なトラブルにも対応できず、損害を大きくしてしまうでしょう。
工場のリーダーに疲れたときの対処法
不向きな人がリーダーになると辛い思いをするので、なることは避けた方が良いです。
しかし、会社からの命令であれば、避けられない場合もあるでしょう。
では、リーダーになってしまい、仕事に疲れてきたときはどのような対処をすれば良いのでしょうか?
すべてを背負い込まない
リーダーは責任のある立場で、やるべきこともたくさんあります。
責任感を持って仕事をこなすのは良いことですが、真正面から全てに全力を注ぐと、体力もメンタルも保てなくなるでしょう。
そのため、1人で全ての責任を背負いこむのではなく、上司にも部下にも頼るべきところは頼るようにしましょう。
上司に頼れば責任の分散や軽減、部下に頼れば仕事のフォローなどしてもらうことで、負担が減って仕事に取り組みやすくなります。
リーダーとして完璧を求めない
責任感が強すぎると、与えられた仕事を全て完璧にこなそうとしてしまいます。
リーダーには多くの仕事があるので、1つ1つの仕事を全て完璧にしようと時間をかけると、いくら時間があっても足りません。
逆に、1つの仕事に時間をかけすぎて生産効率を落としてしまうでしょう。
リーダーは全体を見渡す必要があるため、1つの仕事にこだわり過ぎず、全ての仕事で与えられた納期や品質などのノルマを達成していくことに重点をおきましょう。
適度に持ち場から離れる
リーダーは現場にいると、作業員たちから頼られてしまいます。
自分の仕事をこなしながら周りからの声にも対応していると、ずっと仕事に集中し続けることになり、一息つくヒマもありません。
もし、まだ勤務中なのに集中力が切れれば、大きな事故やミスの原因となる危険性があります。
集中力を維持するためにも、適度にトイレや事務所などに逃げ込み、持ち場から離れて気を休めるタイミングを作りましょう。
別の部署に異動させてもらう
リーダーに不向きな人が無理にリーダーを続けると辛い思いをしてしまいます。
辛い思いを我慢し続けると、心身が疲労して、仕事そのものができなくなる危険性があります。
リーダーが辛いと思った場合は我慢せずに上司に相談して、リーダーをやめさせてもらうか、製造部門から外してもらえるように部署異動を希望して違う仕事をさせてもらいましょう。
転職も検討する
部署異動させてもらえなかったり、工場以外の職場内などの理由でリーダーが辛いのにやめられない場合は、転職を検討しましょう。
リーダーをやめられないからといって、我慢して仕事を続けると身体を壊す危険性があります。
これからも仕事をして、生活を維持していくために必要な決断です。
会社を辞めることに抵抗を感じる人もいるでしょうが、判断が遅れて取り返しがつかなくならば、すぐに転職した方がメリットした方がメリットはあるでしょう。
リーダーの仕事が辛いなら周りに相談しよう
仕事は人によって向き、不向きがあります。工場のリーダーは辛い仕事と言われているので、不向きな人が就いてしまうと苦しい思いをしてしまうでしょう。
もし、リーダーの仕事が辛いと思った場合は、早く周りに相談しましょう。辛い思いは1人で背負うことはありません。